素人監督からの質問!
「ランエンドヒットとヒットエンドランはなにが違うの?」
ヒットエンドランとの違い
ランエンドヒットとヒットエンドランの違いは簡単に言うと、頭についている「ラン」と「ヒット」の違いです。
「ラン」エンドヒットであればランナーメインの作戦。
「ヒット」エンドランであれば打者メインの作戦ということです。
ヒットエンドランは打者はどんな球も打つ。
ランエンドヒットは打者はストライクだけ打つ。
ランエンドヒット とは
メインは盗塁です。
ランナーは盗塁をし、それをみて打者がストライクのみを打つ。
打者はストライクのみを打ち、基本、ボールは見逃します。
この作戦の難しいのは、ランナーのスタートがよく盗塁が絶対成功すると打者が判断したら、ストライクでも見逃す。
逆に、ランナーのスタートが悪いと思ったら、ボールでも打つかカットして助けなければいけません。
しかし、これはかなり高度な判断を要しますから、ストライクは打つとハッキリ決めておくべきです。それが決まればビックチャンスになりますから。
正直、ランエンドヒットの説明は難しいので簡単にまとめます。
少年野球・中学野球・草野球・あらゆる軟式野球の戦術、作戦、必勝法を網羅した軟式野球の兵法【野球】
ランエンドヒットのまとめ
ランナー
・盗塁がメインであるためスタートはギリギリのタイミングで
・ランナーはインパクトの瞬間、打者をみる。
打者
・ストライクを打つ
・高度な判断が要求される。
・フライを上げない。
・盗塁のスタートがよければ、ストライクでも打たない
・盗塁のスタートが悪ければ、ボール球でもバットに当てランナーを助ける。
監督
・左打者にはサインをださない。
なぜ、左打者のときにサインをださないのか?
ランナーのスタートが悪いと思ったら、ボール球でも打つかカットして助けなければいけないのですが、左打者は右打者に比べファースト方向が見えにくいため、ランナーのスタートが確認しにくく、ランナーを助けることが難しいからです。
それと、左打者であれば、捕手からファーストランナーが見えにくく、しかも、セカンド送球時も打者が邪魔になり、サード側にスッテプするため、ランエンドヒットでなくとも、盗塁の成功率が上がるためです。
結論
小生の意見としては、ランエンドヒットは中学生には難しいと思います。
ただ、ランエンドヒットの考え方を使うとしたら、1アウトランナー1塁のフルカウントの場面で使うことが有効です。